入り合い
市場で一つの箱にいろいろな魚が入れられているのを「入り合い」と呼ぶのだそうだ。最近漫画で初めて知った。
一色市場では良くそのようにして売られていて、結構お得な場合も多いが、どうやって処分するのだろうかと疑問に思うことも多い。もっとも、私のようなへそ曲がりでケチな人間は、まず第一条件が安いこと、次が見たことのないようなものが入っていることが重要な要素である。
本日はこれで、250円。名前を知っているのが右下小さい2尾のメヒカリくらいのもの、おっとメヒカリも標準和名ではないぞ。あちこち、ネットや図鑑を駆使し調べたところ、左上の真っ赤な魚はクルマダイかチカメキントキ。右上がタマガンゾウヒラメ、中央の派手な模様の4尾はアカトラギスではないか?推測。下の方の4尾(2種)ははっきり分からない。
写真の写し方が悪いが、どなたかご存知の方があったら教えてください。上の魚は鱗が取れやすいようで、ほとんどがなくなっていて、肉質も非常に柔らかだった。
クルマダイもしくはチカメキントキらしき魚は水圧の関係で眼球が突出しているが、通常は違う姿であろう。鱗が非常に固く、紙ヤスリというよりヤスリそのものなので、鱗を取らずに三枚におろし、刺身にした。アカトラギスも同じく刺身にしてみた。
左がアカトラギス、あっさりしていて特にうま味はないが、おかしな癖もないので上等。右がクルマダイもしくはチカメキントキ。これは適度に脂がのって、良い味。絶品である。
他の魚は干物にしてみた。どの魚もとても美味しい。また250円で遊ばせてもらった・・・・・
| 固定リンク
コメント
上のはクロムツの小さいのでは。うろこの禿げ方が似ている。
投稿: こびんす | 2007年8月13日 (月) 17時58分
顔つきがムツの仲間とは違うような気がします。
身が以上に柔らかいですね。手開きにできます。
干物以外食べ方が難しいんではないでしょうか?
おかげさまでもう一尾の名前が分かりました。
「ギンメダイ」コレに間違いなさそうです。
下あごのヒゲもありました。
投稿: からっぽ親父 | 2007年8月13日 (月) 21時16分
何という魚でしょうかね。
干物以外に頭をちぎって南蛮漬け。
骨は硬いかな。
投稿: こびんす | 2007年8月14日 (火) 22時05分
はじめまして.
以前からHPを楽しみに拝見しております
愛知出身,志摩在住のZaというものです.
実家は半田なのですが,一色市場には帰省のたびに行っています.
写真のムツの子のような魚はスミクイウオという魚です.
紀州の方でたまに丸干しで売られています.
左上の赤い魚はクルマダイです.
美味しいのですがあまり大型にならないので値が付きにくい魚のようです.
投稿: Za | 2007年8月15日 (水) 11時01分
Zaさん、初めまして。
私も20年ほど前に志摩に住んでいて、良くそのへんには遊びに行くのですよ。今後ともよろしくお願いいたします。
スミクイウオですか、ネットで確認しましたがまさしくこの魚のようです。干物にしたら結構美味しかったです。
クルマダイは刺身が美味しかったです。
これからも分からない魚があったらアップしますので教えてください。一色市場でもお会いしたいですね。
投稿: からっぽ親父 | 2007年8月15日 (水) 17時42分
Zaさん
教えて下さってありがとうございます。
からっぽ親父さん
ぎんめだいも美味しかったですか。
投稿: こびんす | 2007年8月15日 (水) 22時30分
からっぽ親父さん
こびんすさん
返信ありがとうございます.
僕は現在学生でして,魚好きが高じて魚類の分類関係を専攻しています.
学校の施設の関係で今年から和具に住んでいます.
今後とも宜しくお願いします.
投稿: Za | 2007年8月16日 (木) 08時58分
Zaさん
こちらこそよろしくお願いします。
投稿: こびんす | 2007年8月16日 (木) 20時39分
魚類の分類関係をやっておられるとは、とても心強いです、ぜひ教えてください。
こびんすさん、ギンメダイは全体に結構脂がのっていて美味しかったです。
「入り合い」の一箱で
食卓に、刺身、焼き物、煮物、揚げ物などを
ずらっと並べたら面白いでしょうね。
投稿: からっぽ親父 | 2007年8月17日 (金) 07時31分
非常にお得なひと箱でしたね。
小さな魚もばかにできませんね。
投稿: こびんす | 2007年8月17日 (金) 19時10分