あ痛たた・・・
ホウボウの仲間というか、カナガシラの仲間というか、まあどちらでも間違いではないのだろうが、図鑑を調べてもこの手の魚はさっぱり区別がつかない。ただ、白身で身が良く締まりそこそこ美味しい魚だろうと購入してみた。【魚兼】のおねーさんは【ゴジ】という魚だと教えてくれた。
顔つきが可愛いこともあって、並べて写真を撮っていると、口吻の形が明らかに違う物があり、きょう購入した魚も最低でも2種類の魚が混じっているのではない だろうか。
さ~て、下ごしらえをしておこうと魚を持って驚いたのはかなり固い鱗で覆われていることだ。この辺はホウボウ(種名)とは違うところだ。
包丁で鱗をおろそうとしたのだが、びっしり、しっかり生えているのであちこちに飛び散っていけない。こういったときにはペットボトルの蓋で鱗を取ると比較的スムーズにしかも飛び散ることが 少ない。
しかし、調子に乗って手を動かしていたら「あ痛たた・・・」鰓蓋の後ろに長くて鋭い棘があった。これは危険と以降の魚は鱗を取る前にキッチンバサミで全て切り取っておいた。
煮魚にしてもらおうと思ったら、唐揚げで出てきた。
| 固定リンク
« ミミイカの仲間? | トップページ | イネゴチ? »
コメント
先日、西浦漁港のマーケットで買ったのと類似しています。よくわからなかったので、皮を引いてから三枚におろし、半分をみりん干しにして、天ぷらにしてもらおうと思ったら、昆布巻きになってました。脂が少なく、タンパクでした。
投稿: 越後屋久三郎 | 2008年3月20日 (木) 22時37分
唐揚げは危ないですね。二度揚げて有れば
良いですけど、骨が刺さりそうです(汗
ホウボウは一度買って刺身で食べたけど
若干臭みが有りました。もう買わないなと
思ったんですけど、煮付けだと美味しそうですね
投稿: ゴウ | 2008年3月21日 (金) 00時29分
一番下の手で持たれているものはカナドです.
他はこの写真ですとよく分かりません.
カナドは仰る通りホウボウと違って大きなウロコがありますね.
ホウボウよりカナドの方が肉が締まっているように感じます.煮付け,唐揚げ,干物などが美味しいと思います.
投稿: Za | 2008年3月21日 (金) 09時12分
越後屋さん
干物にするなら、雑に鱗を取ってから干しても良かったかもしれませんね。背開きで頭も断ち割ると良いかもしれません。きょうあったらやってみようかと思ったのですが、今日はありませんでした。アンコウがメチャクチャ安かったです。
ゴウさん
好みもあるので何とも言えませんが、私はホウボウの刺身を良く造ります。肝・胃袋・浮き袋・皮を湯引きして添えると、とても良いアクセントになります。どこかに写真があったかな。
http://pinno601.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_b814.html
Zaさん
いつもありがとうございます。
いろいろ種類があるようですね。鱗はホウボウと比べるとどれも固くて大きかったです。
上手く調理すれば刺身でも良いかと思ったのですが、なにしろ頭が大きく可食部が少ないものですから。。。
投稿: からっぽ親父 | 2008年3月21日 (金) 13時28分