リベンジのやり直し
昨日、どうしても行き着けなかった【桑谷山】へやり直し徘徊に行ってきた。
無謀にも最初に道に迷ったところまで、トレースしてみようと思い、地図の登山道を離れ中電の鉄塔へ行く道を選んだ。途中、沢の流れがきれいで思わずバッグを下ろして撮影。
これだから、私の徘徊は脂肪を燃焼できないのだろう。
ここにも沢に沿ってショウジ ョウバカマの群生が見られ、来年以降の楽しみが増えた。ショウジョウバカマは全ての株で花を付けているわけではないので、ある程度の年数を経過して成長したものが花を付けるのだろうか?
この道はかなり急激に登っているのだが、さすがに中電が管理しているだけのことはあり、滑らないようにプラスチックの階段のようなものが埋められていた。
鉄塔の横を通り、尾根沿いに登っていくと最初に迷ったところ、2度目に道が見つけられなかったところへ出た。ほんの少し歩くと登ってきたのと同じ方向に道があるので、それを降りていくと、スカイラインとほぼ平行にある道であった。これが正解。
先週、下から見上げたレーダードームのすぐ横、下にはガードマンが居たが、ここにはいないようだ。時折エアコンの音が唸っている。
このドームの陰に隠れるように、桑谷山山頂の看板と三角点。「大切にしましょう三角点」と書いた杭が打ってあるが、コンクリートでできた三角点を収集しているやつが居るのだろうか?ん?意味が違う?
そしてお約束の「よっしーてくてく会」 本人たちはこうやって晒されていることを知っているのだろうか?
さらに道が続いているので、木々の下を進む。所々にヤブツバキの木があり、その下は落ちた花が堆積して、歩くと滑るほどである。
道の端にチゴユリの花が咲き始めている、この花はほとんどが下向きでしかも小さいので、撮影しにくい。それでもゴザを持っているので、 マクロで撮ってきた。
しばらく歩くと展望台に出た。直接車で来ることができないので、誰もいない。残念なことにガスがかかっていたので、三河湾や蒲郡の町は今一見通しが良くなかった。 日曜日なのに、来訪者は私だけ、管理も少しはされているようだが、さぞかし無駄な施設である。
草むらの中でヤマカガシが日向ぼっこをしていた。 ん?よく見えない?
あまり近づくと逃げちゃうからね~、しかしヤマカガシにしては大きなものでしたよ。
では、蛇ついでに「マムシグサ」サトイモ科の植物で袋のような不思議な形をしたものは仏焔苞[ぶつえんほう]というらしい。これはそれが緑色だから【カントウマムシグサ】かな、この山では木の下などに結構見られる。(スルガテンナンショウかもしれない、違いがよく分からない)
そうそう、この付近に三度ほど来て気が付いたのだが、ここにはどうやらイノシシが棲息するようだ。
あちこちで、このような土を掘り返した跡が見られる。一番多かったのは、先週通ったスカイライン沿いであった。
| 固定リンク
コメント
よっしーてくてく会、いましたね。
文字の感じからすると中学生くらいでしょうか。二人で行動しているみたいですね。前回のがNo.118でしたね。いたいるところにタグをつけて回っているようですね。
投稿: 越後屋久三郎 | 2008年4月29日 (火) 10時24分
いやいや、案外大人なんじゃないでしょうか。
このナンバーはもしかしたら、愛知県の山を紹介した【こんなに楽しい愛知の130山:風媒社】のナンバーじゃないかと思うんです。
それにしてもゴミですからね、困ったものですよ。木にも迷惑だし。
投稿: からっぽ親父 | 2008年4月29日 (火) 15時20分
ゲエヘヘヘッ、キン~グボンビー。
からっぽ親父どん。
メタボを気にして山歩きなら、いい所教えまっせ~。
冬の八甲田山を行軍するといいでっせ~。
尿酸値も通風を気にならんくなりまっせ。
仕事からも、何もかもから解放されるんやで~。
楽になりまっせい。
投稿: キングボンビー | 2008年4月30日 (水) 10時21分
キングボンビーさん、通風じゃなくて痛風ね。
確かにこれから暑くなるから、通風が良い方がいいかも。
今度、キングボンビーさんも連れて行こうかな
3時間ほど歩くとすっきりすること間違いなし。
投稿: からっぽ親父 | 2008年4月30日 (水) 20時56分