残暑お見舞い申し上げます
季節はいつの間にか進み、立秋を過ぎて残暑見舞いの季節になってしまいました。
この辺が一年で一番暑い時期だね、と話していたら、それまで遠くの島や、近くの山がかすんで見えなかったんですが、昨日はかなりはっきり見えるようになっていました。しかし、温度は変らずやはり暑いです。
保育園の生け垣から、フヨウが沢山枝分かれして咲いています。この時期、芙蓉の花は暑苦しくなくて良いですね。キョウチクトウなんぞは同じ花の色でも、セミの声を連想させて、見るだけで暑いです。 そういえば、どなたかのブログに「ハイビスカス」という花はない、というおことばがありましたが、確かに種名としてのハイビスカスはありませんので、正しいのですがフヨウもムクゲもハイビスカスである、と考えた方が楽しいのかもしれません。三重県の河口にあるハマボウなんかも立派な和製ハイビスカスです。
少し前まではオクラなんかもハイビスカス属に入っていたそうですから、これも食べるハイビスカスだったんですね。
前にも学名や、標準和名について触れた事がありました。私はもちろん全くの素人ですが、植物の標準和名ってのは、非常におおらかだと思いますね。言い方が悪いかもしれませんが、俗称の方があまりに有名になっているものが多いのではないでしょうか。オオハルシャギクとかゲンゲとか聞いてもピンと来ないですよね。魚介類だと、アマエビみたいなものかな。 市場に行くと【アカイカ】ってのも多いですよね、これはアカイカって言われたけどヤリイカで良いと思います。他にも、今よく出ている真っ赤なイカで皮がツルンと剥けるイカがあります、これもアカイカって言ってましたね、ケンサキイカかな今度買ってみましょう。
8月、9月市場の開市と休市カレンダーです。水曜日に結構開いている日がありますから、ご注意下さい。
| 固定リンク
« 蒲焼き | トップページ | ヨロイイタチウオ »
コメント
スルメ・剣先・ヤリイカみわけつかないです。収穫時期に名が違うような・・・。
もっともボクはイカならなんでも良いので
ぜんぶ同じでも構いませんね。
ただ・・・アオリイカだけは別格です。
一色でも高値ついてますよね
投稿: ゴウ | 2008年8月 9日 (土) 10時04分
立秋を過ぎても今日もあっついですね〜。太陽がじりじり照りつけてますね。
古典落語の「青菜」に植木屋さんが旦那さんから鯉の洗いを頂く場面がありますね。氷の上で冷えた鯉の洗いを酢味噌で・・・冷えた日本酒をきゅっと・・・。う〜ん、たまりません。
投稿: 越後屋久三郎 | 2008年8月 9日 (土) 14時50分
ゴウさん、私はスルメイカは何とか区別が付きます。ジンドウイカ~ケンサキイカがよく分かりません。
イカの美味しさでは、アオリイカが一番だと思います。ヤリイカがその次に続くでしょうか?
投稿: からっぽ親父 | 2008年8月10日 (日) 17時55分
越後屋さん、またいっぱいやりましょうか。
冷や酒が美味しいうちに。
秋になったら。ぬる燗でも良いし。
投稿: からっぽ親父 | 2008年8月10日 (日) 17時57分