今年もギマ
昨年いつ頃ギマを食べたんだったか、と探してみたらなんと
http://pinno601.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-7906.html
やはり同じ時期の9月4日に皮を剥いであるギマを買ったんだった。 とにかく、粘液が多いし角は出てるし、皮はザラザラだし、もう本当に下ごしらえのしにくい魚だ。
まずペンチで3本の角を切っておき、口先や頭に皮を剥きやすいよう出刃で切っておく、切ってと言うより削っておく方が正しいかもしれない。腹部も固いところを切り取って内臓(消化管)を取り除く。この時なるべく肝を傷つけない方が良い。で、ベリベリっと皮を剥くのだが素手でやると指紋がなくなるほど強力な皮だ。
軍手を付けると、微妙な感覚が分かりにくいが、その方が良い。
写真でも分かるように大きな肝が入っている。 棘はかなり強力で、まるで釘のよう。使い道はないのだが・・・・・
夕食に煮付けてもらったのだが、濃厚な肝が本当に美味しい。身質は皮剥とハヤや違うが、これも美味しい。
そして、この日はもう一つ ケンサキイカが久しぶりに出ていたので買ってきた。このイカはギマの後で調理すると、面白いほど皮が簡単に剥けて大好き。
我が家のイカそうめんはできるだけ細く切ること、甘くて柔らかくてとっても美味しいイカそうめんができました。
| 固定リンク
« サバ~ | トップページ | 申し訳ありません »
コメント
>このイカはギマの後で調理すると、面白いほど皮が簡単に剥けて・・・・。
どの様な訳で簡単に剥けてしまうのですかね~?
ギマの皮で以下を撫ぜる?ギマとウマズラと区別が付かないです。一緒なのかな~
投稿: 北割 | 2009年9月 9日 (水) 21時38分
なに? ギマとウマヅラの区別がつかんとな? こりゃ おぢちゃんの写真が悪いわの。ギマは正面から撮ると ヘリコプターにも見えますよん(^^)
投稿: 赤い人 | 2009年9月10日 (木) 00時25分
北割さん
ちょっと説明不足でしたね、ギマの皮を剥くのが難しすぎて、それに比べるとケンサキイカは簡単だということです。
イカのなかでもケンサキイカは剥きやすいですね。スルメイカやアオリイカは薄皮がなかなか剥けません。
ギマとウマヅラですかぁ~・・・難しいですか?
棘もそうですが、尾鰭を見れば一発で判別できるんですがねぇ。
投稿: からっぽ親父 | 2009年9月10日 (木) 08時37分
赤い人さん
おぢさん、クエの天然物と養殖物の区別がつきません。ですから、一度試食してみたいと思っています。鍋用と刺身用、両方送って下さい。家族は4人ですが、その日は年老いた両親にも食べさせたいので、6人前です。あ、くれぐれも言っておきますが、養殖物6人前、天然物6人前ですよ。
全部赤い人さんの負担ではお気の毒ですから、送料だけは払いますよ、着払いで送って下さいね。
投稿: からっぽ親父 | 2009年9月10日 (木) 08時45分
今日、ここに来なかったことにしよ。
投稿: 赤い人 | 2009年9月10日 (木) 23時14分