一色町のアケビ2
やはり一色町にはあちこちにアケビのなるところがあった。
ここは一色中学校の南にある公園の一角だが、ここのツツジ畑にアケビが繁殖してツツジの勢いは衰えるばかり、それでなくても手入れはされていないので、実生でトベラやシャリンバイが芽を出しツツジより背が高くなってしまっている。
アケビは蔓植物なので、どんどんツツジの上に行き葉を茂らせる、ツツジは日が当たらず悲惨なものである。
さて、見つけたアケビの実だが三つなっていて、二つは割れて芋虫のような果肉を見せている。近くではヒヨドリの声もするのに食べられなかったのは、写真のようにツツジの上に乗り、開いた口が下を向いていたためではないだろうか。こうなっていると不思議なことに、下からダンゴムシが上がってきて、餌にしているようで中はダンゴムシの糞でいっぱいだった。
| 固定リンク
コメント
本日夕方苗木が到着いたしました。お忙しいのにありがとうございました。大切に育てさせていただきます。樫の木は白樫ですか、それともウラジロガシでしょうか?
投稿: 島蛇 | 2009年10月24日 (土) 22時27分
あれ?今夜届くかと思っていたのですが早かったですね。
すみません、携帯電話がバッテリー切れで今日の昼から使えません、申し訳ない。
ドングリの木は「アラカシ」だと思いましたが、また気の写真をアップしましょう。
と言うわけで、あらあらかしこ~。
投稿: からっぽ親父 | 2009年10月25日 (日) 17時59分
どうりで携帯がつながらなかったんだ。苗木は今日植えました。
投稿: 島蛇 | 2009年10月25日 (日) 21時54分