鰯雲
秋らしい、鰯雲に覆われたきょうの一色市場でした。
さかな村も7時を回ると、お客さんも少なくなり魚屋さんも一段落、ということで冷やかし客の私も少しは相手にしてくれます。 口の悪いお客さんが、「こりゃなんだクラサかクラゲか?」と高橋カンパニーのお兄さんをからかってました。確かに「ワ」が細すぎて「ク」に見えます。
こちらの魚の前では、同じく高橋カンパニーのお母さんが「これは高く付けすぎだ、700円にしなけりゃいけなかった」と言っています。確かに、いろいろな魚が混じったものを分ける際は、余程魚のことを知らないと適正な価格を付けることは難しいでしょうね。そのおかげで思ったよりお値打ちの魚を手に入れることが出来るのも嬉しいのですが。
鰯雲だったので、ウルメイワシを買ってきました。
生で食べようと思ったら、あまりに多いので半分を丸干しにしてあります。
| 固定リンク
コメント
この魚、やっぱりオキアジとギンガメアジでしょうか。いずれにしても¥900は高いなと思って諦めましたが、¥700なら珍しいから買ってもよかったかなと思います。
ところで今朝買ったウルメイワシですが、かなり濃い目の塩水に三時間ほど浸してから干しましたが、丸干しならばせめて三日ぐらいは干しては取り込むを繰り返した方が良いのでしょうか?
投稿: へるぞう | 2010年10月16日 (土) 16時20分
900円が高いのですか?
私なら買ってしまいます、何しろ新鮮が一番と思ってしまいます。
ワラサ、ウ~ン、旨そう!下ろしてビールで乾杯です。
投稿: 北割 | 2010年10月16日 (土) 22時21分
三匹あるオオクチイシナギは雑魚扱いですから、オキアジ(大きい魚)とギンガメアジ(光っている魚)にどれだけ価値があるかということでしょうね。ギンガメアジは兎も角、オキアジは一色ではあまり知られてない上に御覧の通り見栄えが良くありません。7時だと私が見てからかなりの時間が経っていますが、まだ売れ残っていたことになります。だから奥さんがそう思うのも当然だと思います。まあ私は、自分のHPに載せる為に買ってみようかと思った物好きなので、ほとんど参考にはなりません。
投稿: へるぞう | 2010年10月17日 (日) 17時01分
オイラも「クラサ」と読んでしまいました。
こんな魚があるのかいな?
イナダに似ているなぁー、と。
投稿: ばんどり | 2010年10月18日 (月) 09時44分
へるぞうさん
kinちゃんもアジ科の魚の同定は難しいと言ってますけど、詳しいですね。
私、学生時代から鰭物の同定はやったことがなく、イシサンゴと節足動物の一部だけで、さっぱり分かりません。
ウルメイワシの干し加減はお好みでよいと思います。私は反日くらいの方が美味しいと思うのですが、イワシなどの青魚が苦手なら、カンピンタンにして干し揚げてしまっても良いでしょうが、これじゃ口の中がボソボソするだけで・・・私しゃパスですが。
投稿: からっぽ親父 | 2010年10月18日 (月) 13時33分
北割さん
この辺が面白い所でしてね。
鰺の仲間は、当たりはずれも大きくて、先日のイトヒキアジがギリギリの所です。あれも、大きくなるとどうなるのか分かりません。
以前、この写真と良く似た魚を食べたのですが、身が固くて全然美味しくありませんでした。これは死後硬直とかとは全く関係なく、魚の個性だと思われます。
その点、写真の「クラサ」いえワラサですとか、カンパチ、ヒラマサなどは別格で美味しいです。
この800円のワラサですが、一緒にからかっていた知人が「半分ずつする?」と言うくらい大きくて、それで買わなかったのですが、充分に安いと思いますよ。
切り身にして醤油に浸けておいても良いし、同じく干しても美味しいんです。
投稿: からっぽ親父 | 2010年10月18日 (月) 13時40分
ばんどりさん
反応ありがとうございます。
そういえば、能登で「ふくらぎ」の安いこの時季、定置網にかかったその「ふくらぎ」を逃がすんだそうですね。
で、その理由が最近冬にブリが捕れなくなったからだそうで、そのニュースを聞いたときに、じゃあ今まで両方で儲けてたんだと複雑な気分でしたよ。
投稿: からっぽ親父 | 2010年10月18日 (月) 13時46分