光る豆-タンキリマメ-
タンキリマメの種子がはじけていました。 この植物、あまり大きくはないし、蔓性だし目立たないのですが、種子がはじけると目玉のようにぴかぴか光って存在感を増しますね。上の写真は、タカサゴユリに巻き付いて一番高いところで睥睨しているようです。
タンキリマメとは「痰切り豆」で、豆を飲むと痰が切れたという俗説から来たものだそうで、決して薬効があるというわけではなさそうです。(ネットで調べたところ)
ここは公園の、トベラがたくさん植えられているところです。この豆から、来年もたくさんのタンキリマメが生えてくることでしょうね。
| 固定リンク
コメント
ピカピカですね!
鞘の形もおもしろいので、ゼヒ一度見たいのですが、近くにありません。ちょっとした山地へ行かないとないのでしょうかね?
投稿: 森のどんぐり屋 | 2011年11月16日 (水) 14時52分
ゴンズイに似ていますね、
ゴンズイは木ですが、これは草のようですね。
投稿: 北割 | 2011年11月16日 (水) 20時45分
森のどんぐり屋さん
草むらの切れたところだとか、低木に絡まっていることが多いですね。ここは公園ですが、中学校と道路の境部分でも見られます。
栽培してみるようなら、種子を送りますよ。
投稿: からっぽ親父 | 2011年11月17日 (木) 14時13分
北割さん
色と形は良く似ていますね。近縁種に「トキリマメ」ってのもあるそうで、これは少し大きいんだそうです。吐切り豆でしょうか?
投稿: からっぽ親父 | 2011年11月17日 (木) 14時15分