お食い初め
娘に魚を送ってやろうと連絡したところ、「お食い初め」をしたいから鯛はないだろうかと相談がありました。
まあ、何とかなるだろうと安請け合いして、翌朝さかな村へ出かけたところ、あまり鯛は出ていませんでしたが。かろうじて深谷さんに、この鯛が出ていたので買ってきました。 一応、下拵えはしておかなければいけません、大きい方の鯛には「タイノエ」が入っていました。
『お食い初め』とは、wikiによりますと
個人差はあるが、新生児の生後100日頃に乳歯が生え始める。この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式である。この儀式は、平安時代から行われてきたものである。
だそうです。
私の子どもたちにはやらなかったと思います。netの発達で、情報が豊富になっているからでしょうね。 鯛を焼くと言っても、小さなアパートで、グリルで焼く訳ですからだいぶ覚悟が入ります。
鰭は焦がさないように焼けましたが、一番火に近い鰓蓋が真っ黒になってしまいましたね。
歯固め石は近所の浅間神社でいただいてきたのでしょうか?これは、歯が生えてきたら返しに行かなければいけないんですよね。 赤ちゃんにとっては、まだ無関心です。
一応、食べる真似だけはするようです。
| 固定リンク
コメント
からっぽ親父さんのお陰で無事お食い初めができました。食べることが大好きですから娘もそうなってほしいです。娘は口を動かしたり、大好きなこぶしをアムアム食べておりました(^ ^)歯固め石は浅間神社にお父さんと娘が拾いにいったものです。
投稿: からっぽ娘一号 | 2013年5月30日 (木) 14時08分
お食い初め、真似事だけで済ませたようです。
こんな豪勢には出来ませんでしたよ。
鯛の尾頭付きなんて、とってもとっても・・。
我家ではイワシの丸干しが良いな・・・。
処で、歯固め石があるのですね、これは知りませんでした。
赤ちゃんの無事な成長を祈る心が伝わってきます。
投稿: 北割 | 2013年5月30日 (木) 22時23分
北割りさん、この日のマダイはとても安かったですよ。本当のことを言うと感激が薄れますから言わないことにしておきます。
投稿: からっぽ親父 | 2013年6月 1日 (土) 17時15分