寒いですね~
寒波が来ているので、船が出ていないかと思っていたのですが、昨日と今日で結構魚が集まったので送りました。 アカヤガラがあったので買ってきましたが、離乳食として食べさせるには、どのように下拵えして良いか分からず、頭と内臓を取ってからぶつ切りにしておきました。
他にはカイワリ・メイタガレイ・クロウシノシタ・マアジ・・・・・そしてゆずちゃん大好きなアカアマダイ・・・・・マグロ(これは大人用)
これで、今年いっぱいはあるでしょう。
寒波が来ているので、船が出ていないかと思っていたのですが、昨日と今日で結構魚が集まったので送りました。 アカヤガラがあったので買ってきましたが、離乳食として食べさせるには、どのように下拵えして良いか分からず、頭と内臓を取ってからぶつ切りにしておきました。
他にはカイワリ・メイタガレイ・クロウシノシタ・マアジ・・・・・そしてゆずちゃん大好きなアカアマダイ・・・・・マグロ(これは大人用)
これで、今年いっぱいはあるでしょう。
韓国がまた火病を起こして、日本代表のユニホームが旭日旗をイメージされるのでけしからん!といちゃもんをつけているそうです。
そのユニホームがこれ。 え?
どこが旭日旗?
確かに胸の部分に交差するラインが何本か見えるけど、これ青だし。頑張った翌日に太陽が黄色く見えるって話があったけど、青には見えないでしょう~~。
そもそも、旭日旗は今でも海上自衛隊で使われていて、世界中が認める日本の旗です。韓国は戦犯旗、ナチスのハーケンクロイツと同じだと言っていますが、これがまさしく韓国の手口、刷り込みです。
韓国内で大騒ぎして、まず戦犯旗だという嘘を世界中にまき散らす、その後旭日旗そのものをありとあらゆる所から追放、そして似たような模様までいちゃもんをつける。
繰り返しますが、旭日旗はどこへ持っていっても恥ずかしくない、日本の旗です。
ご存知ない方もいますが、ドイツでも鉄十字と呼ばれる印は今でも使われています。 周辺諸国からいちゃもんはつけられません。ハーケンクロイツ=かぎ十字はナチスドイツの旗で、それが忌み嫌われるということなのです。
日本も日本のサッカー協会も、このような韓国の陰謀に惑わされず、新ユニホームのデザインが旭日旗に似ていないというのではなく、旭日旗が世界で嫌われている事はないと主張しなければいけません。でないと韓国の思うつぼです。
これで上手くいけば、次は日の丸をおかしな風にこじつけていちゃもんをつけるんでしょうね。
そういえば、パリの何とか通り・・・・凱旋門のあるところですか?あれってまさしく旭日旗ですよね、あれにはいちゃもんをつけないのかなぁ~・・・・・
離乳食に何を食べさせたかを記録しておかなければいけません。
マダイ
ヘダイ
アカアマダイ
マハタ
シログチ
カサゴ
ヒラメ
マルアジ
カワハギ
ムシガレイ
マグロは食いつきが悪かったそうです。
先日、アカヤガラを見つけて、これはとても美味しい魚だから、と思ったのですが、小骨の取り方に自信がなかったので、刺身にして食べてしまいました。 本当に美味しい魚ですね。
今朝まで長女親子が来ているんですが、昨晩、晩酌をやっている私の横まで這ってきた孫が、卓袱台でつかまり立ちすると、私に額を近づけてきます。ゴッツンコをやろうというのです。額を出すと、何度も何度もゴッツンコをしてきて、そのうちに両手で私の顔をピチャピチャ叩きます。もう本当に堪らないですね~。 先週の火曜日、高橋さんにハシキンメの小さなものが出ていたので買ってきました。高橋さんもハシキンメだと認識していました。
帰ってきてから調べてみると、どうやらこれは胸鰭や尾鰭から、ハシキンメではなく『ヒウチダイ』のようです。あまり大きくないのでその中でも大きいものを刺身にしてみました。 脂がのってとても美味しい刺身です。
三尾ほど塩焼きに。 これも美味しい。
そして残りは干物にしてみました。 これが一番美味しかったですね、水分が飛んでアジが濃縮されています。これはやってみるべきでしょうね。
日の出前に70分徘徊してきました。
手袋はしているのですが、指が出ている手袋なので冷たくてしびれてきます。本格的に寒くなれば、この手袋では無理でしょう。
もう一つ困るのが出るときには寒いので、ベストを着ていくのですが、次第に体がほてって汗が出てくるとベストが邪魔になります。そこで、ベストを収納するリュックサックが必要になります。ポールを使うので、あまり大きなものは持っていけません。これくらいがちょうど良いです。これ最近お気に入りで、買い物に行ったり散歩に行ったり結構使ってます。
さて、町中を歩いてつくづく思うことですが、日本の道路は歩行者には厳しくできていますね。歩道を歩いていて、突然歩道がなくなったりします。橋の上は顕著で、両側に歩道があったのにそこからなくなったりします。
また路側帯も歩行者のためにあるとされていますが、20cmもないところがかなりあって、あれでは車のために道路の端を示しているに過ぎません。
こういう事って、日本は本当に行進国ですね。まあ私もこうやって歩いてみないと気がつかなかったことです。
離乳食もしっかり食べ出して、いよいよ赤ちゃん卒業ですね。
まだ歯が生えていないようですが、これは遅い方が良いでしょう。
表情も仕草もしっかり成長してくれています。
これから寒くなるから大変だけど、元気でね。
ちょっと遅くなってからさかな村へ行き、魚屋さんを冷やかしていたら「マグロの頭欲しい?」と言ってくれたので貰ってきました。 メバチマグロだそうです。左下のものは心臓です。
あまり大きくないとは言え、マグロの頭ですから、煮るなり焼くなり加熱できる大きさにしなければいけません。 ここまでやっておけば大丈夫、目玉もちゃんと残してあります。
半分煮付け、そして柚子胡椒を塗ってホイル焼きにしてみました。
どこさへきさえんさん、えいこたぺんたえんさんたっぷりで、美味しかったです。
深谷さんにちょっと大きいイトヒキアジが出ていました、と言ってもイトヒキアジ本来の大きさから言えば稚魚かもしれません。 2尾で200円ですから、もうタダみたいなものです。
イトヒキアジは以前、刺身にした時に食感がやや固いというマイナスイメージが残っていたので、今回は刺身よりかなり小さく切って薬味と混ぜる、いわゆるアジのたたき風にしてみました。ただ、切っていると脂がかなりのっているのが分かりますし、刺身でもそれ程固く感じなかったかもしれません。 血合いの色がやや灰色がかっていましたが、とても美味しかったです。今が旬なのかもしれません。
頭とカマは煮付けにして貰いましたが、これも美味しかったです。 深谷さんではこのように、色々な魚種の魚をバラバラに分けて安く売ってくれるので大助かりです。
先日名古屋へ映画を見に行ったんですが、11時10分に映画が終わったので、向かいの名鉄百貨店の中にある『矢場とん』で昼食をと思って急いだのですが、まだ開店していないのに長蛇の列。こういう時にはすぐにあきらめますので、次は高島屋のいわゆるデパ地下に行き、名古屋コーチンなるものを買ってきました。 もも肉が100グラム540円、391グラムで2111円、消費税を入れると2216円です。
これはたまたま遊びに来た二女と三人で鳥鍋にして食べちゃいました。確かに味と言い歯ごたえと言い申し分ありません、おそらく偽装ではないでしょう。
翌々日、さかな村へ行くと、深谷さんの生け簀にイナダと言いましょうか、ハマチと言いましょうか、元気なお魚が泳いでいたので、締めてもらって購入。 小さいので脂はのっていませんが、一応ブリですからね~。
当日は透明感のあるプリプリのお刺身を、翌日は味が出たお刺身を味わうことができました。もちろん、アラはあら煮で楽しみました。
値段は、消費税込みの500円。
私は貧乏人ですから、なんとしても活きにこだわるつもりはありませんが、値段が安ければこの歯ごたえもたまには良いかな。
魚って安いでしょ。
土曜日、おかしな車が走っていました。大きな缶を車体に斜めに載せたミニかな?大きな缶のお陰で、後部座席はなく運転席と助手席だけ。あれじゃシートの移動はできませんね。
で、その缶には青地にRedBullのロゴと何か絵が描いてあります。
こりゃ、エンジンオイルの宣伝カーだな、と思ったのですが、帰って調べてみると、外国産のスポーツドリンクのようなものだと・・・・・・・なんとそれが、20m程先にある自動販売機に置いてあるではありませんか。
えっ?200円?
しかし、話のタネ、ブログネタ。買ってきました。 これ、本当に飲み物のデザインじゃないね、エンジンオイルが正しい。
飲んでみました。
微炭酸の、スポーツドリンクかな。
あっという間に飲み終わりました。
結論:高すぎる。
以前、亭主の留守に男を寝室に引き込んで、その現場に亭主が帰って来て離婚って話がありましたが、自宅の寝室ですからなかなか豪傑だなぁと感じたものでした。
しかし、昨日バラエティ番組を見ていたら、その女性タレントと間男が、最近又お付き合いしているらしいということで、色々な方から批判めいた発言をされていました。
しかし、これおかしくないですか?女性タレントももう離婚しちゃったんですから、独身。相手の男も独身なら、なんら反社会的な交際ではなく、ごく普通の恋愛だと思うのですが・・・・・
先週後半、春にお世話になった『アケガイ』があちこちの魚屋さんに出ていました。
冬の二枚貝はダメ!と思っているのですが、あの当時の美味しさが忘れられず、また安かった事もあり買ってきました。 殻長5cm以上あるものもあります。
オーソドックスに酒蒸しをしてみました。 もう写真でお分かりだと思いますが、やはり全然ダメです。身の大きさが最盛期の五分の一くらいしかありません。
味も全くないし、ゴムを噛んでいるようです。
やはり、この時季の二枚貝は買わない方が良いでしょう。
アメリカに本社がある『Costco』ってのが常滑にできたんだそうです。大きなスーパーマーケットかと思ったら、warehouse club って言って倉庫型の大型店舗で、商品を小分けせずに、搬送されたままのコンテナで売るらしいです、しかも会員制。年間4,000円強の会費が必要だとか。
今もお客さんでいっぱいだそうで、時々買い物に行った方からお裾分けをいただきます。 今回はトイレットペーパー、実際にはこれが最少ロットではないと思いますが、6ロール。以前も、1ロールだけ貰ったことがありますが、巻きが大きくてホルダーが回らないくらい。ホントに長持ちします。
我が家は二人だけだし、会員になる予定もありませんが、皆さんが行ってくれてお裾分けをして頂くのはありがたいことですね~。
肉なんかもあるって言いますから、次は牛肉のブロックなんかお願いします。
駒ヶ根の光前寺のすぐ隣に『駒ヶ根高原美術館』という所があります。いつも急ぎ旅の私たちは見学したことがないのですが、池田満寿夫さんなどの近代美術を常設展示してあるようで、一度ゆっくり鑑賞したいものです。 今回、美術とは何の関係もないのですが、ここの美術館の庭の土手になにやら小さな立て看板が。
近寄って読んでみると 恐れ入りますが
クローバーを
刈らないで下さい
と書いてあります。
???????????
これ、いったい誰に向かって言っているんでしょうか?
職員や出入りの清掃業者さんになら、わざわざ看板で言わなくても、口頭なり文書で済みます。これは明らかに不特定多数の人間に対して発しているのだと思います。
しかし、そもそもクローバーを刈っていく方は、何が目的なんでしょうか?ペットのウサギの餌にするとか・・・・・・今、信州ではクローバー健康法が流行っているとか・・・・・
美術館の職員の方が近くにいたら聞いてみたかったです。
魚兼さんで「アミはいかが?」と売っていたので、例によって何の目的もないまま買ってきてしまいました。 帰ってから調べてみると、アミの仲間なのかアキアミなのか全く分かりません。アミの仲間とアキアミでは分類学上かなりの違いがあるようです。アキアミはアミと名前が付いていますが、立派なエビのようです。この場合、偽装ではありません。
水で洗ってから、夾雑物を取り除いて小分けして冷凍しておきましたが、ゴミはこれだけしかありませんでした。 魚の稚魚は分かりますが、左のものはクモヒトデの腕がちぎれたものだと思います。何故こんなものが・・・・・・・
韓国大統領のクネちゃん、反日活動に益々拍車がかかってきましたね~。しかし、ヨーロッパ諸国も困ったでしょう、アジア・アフリカを植民地化して、搾取と弾圧を行ってきた連中ですからね、フランスにしろイギリスにしろ、指導者が替わるたびに、圧政を強いた国々に頭を下げて回らなければいけません。
日本は恫喝のような反日行動におもねることなく、毅然とした態度で向かうしかないですね。そして、今までどれだけの援助をしてきたかを国際的にアピールする時代が来ています。
そして、平昌の冬季オリンピックには一切の援助はしないこと、韓国も民主国ではありませんが、独立国ですからね、オリンピックを開こうというのに、ノウハウも金もないって事はおかしな事です。それに、日韓ワールドカップの際、スタジアムを作る金がないということで、日本から金を借りてそのままになっているそうです。
土曜日、あちこちでクロマグロの子供の『ヨコワ』が出ていました。 値段で300円くらいの開きがあったので、珍しいな~と見ていたら「最後だからまけてやる、買っていけ」ということになり、500円で買ってきました。どこで揚がったかは聞きませんでした。
おろして、皮を引いてみると表面の血管がたくさん浮いており、血液が切断面に流れてきます。爪楊枝で押し出しながらふき取ったのですが、刺身が生臭いといけないので、節のまま1時間ほど醤油と酒に漬け込んで、いわゆるヅケにしておきました。 薬味は貝割れ大根。血の臭いもなくとても美味しかったです。
黒い雲が寒さを連れてきているようですね、一ヶ月あとなら雪の心配をしなければいけません。
離乳食でアマダイがお気に入りなようでしたから、安いうちに買っておくっておきました。 以前買っておいたマダイが5尾ありましたので、これも同梱。
その後、明るくなってからもう一度さかな村を訪ねたら、高橋さんにこんな物がでていたので、補佐的に購入してしまいました。 小型のアラが3尾、さばが4尾、カサゴとシログチでしょうか。全部で700円。
深谷さんでも 締めてあるマハタが200円、これも購入。
マハタもシログチもカサゴも白身なので、これまた同梱。
アラは身が固いし、サバはまだ早いので サバは干物に、アラは以前塩焼き煮付けと食べた際、鍋がよいだろうと言った覚えがあるので、鍋に。
アラ、美味しい魚なんだけど、やはり幼魚だけあってどっしりした美味さに欠けます。
小さいアラは刺身が一番美味しかったです。
『キャリー』のリメイク版を観てきました。
残念ながらいつも行く近所の映画館ではやっていないので、名古屋駅前のミッドランドスクエアの中にある映画館まで行って来ました。
1976年にシシー・スペイセク主演で『キャリー』が放映されたのですが、本当に驚きでしたね。これまでもいろいろなホラー映画がありましたが、ソフトホラーの傑作だと思っているのです。シシー・スペイセクとその母親を演じた方は、この『キャリー』でアカデミー賞にノミネートされたと言いますから、映画も演技も良かったのでしょう。その後、シシー・スペイセクは本当にアカデミー賞をとってしまいます。
ラストのエピローグのような部分で、キャリーに好意的だったスーがキャリーの墓に行くのですが、この技法はこの後いろいろなホラー映画で使われました。
さて、今回のリメイク版の『キャリー』、実に前作に忠実に作られています。ただ、今回のキャリーが自分の超能力をかなり自覚していましたが、前作はどうだったか記憶にありません。
キャリー役は『キック・アス』でヒット・ガールを演じてブレイクしたクロエ・グレース・モレッツ。お母さんがあのジュリアン・ムーア。お母さんはしっかり怖かったのですが、キャリーはポチャポチャ愛くるしすぎてね~。まあしっかり雰囲気だけは出していたし、現代の特殊撮影ですから、派手にはなってましたね。
また、期待していたスーのお墓詣りも大したことはありませんでした。あそこが一番怖くないと面白くありません。
旧作の勝ちかな。
先日、高橋さんに小さなレンコが出ていたので買ってきました。キダイですね。 これだけで200円、山のようにあります。
数えてみると70枚ほどありました。
鱗を落として、内臓と鰓を取り焼き干しにしてから、粉砕してダシを作るつもりです。
鱗を落としていると、食感が違う小鯛が混じっているのに気が付きます。レンコは柔らかいのに、身が固いのです。 下がレンコ、上が恐らくマダイではないかと思います。
5尾マダイらしき魚が入っていましたが、すべて焼き干しにします。
私、光前寺が好きでしてね、近くに来たら必ずお詣りすることにしているんです。なんとなく苔むした古刹という感じでしょ、とても落ち着くんです。
この光前寺の参道の両脇に続く石垣に『ヒカリゴケ』が自生していることは有名で、看板も上がっています。ただ、今回は「11月~○月までは見られません」と書いてありました。 しかし今年は暖かいからでしょうね、ちゃんと見られましたよ。ヒカリゴケは光の反射で光るということなので、見る角度を調節しながら石垣の間を覗いていけば、必ず見られると思います。
「ひかりごけ」と言えば武田泰淳さんの小説が有名ですね、学生の頃芝居を見たことがあります。余談ですが、現代水産増殖に貢献した元東大教授、大島泰雄先生は実のお兄さんです。
「ひかりごけ」は船が遭難して漂着した極限状態で、仲間の死体を食ったという、ちょっと重い話でしたね。 さて、元に戻って。
霊犬早太郎の話も好きですね~。見附までヒヒ退治に行ったというんですから、当時はもっと交流していたんでしょうね。塩の道も通っていたことだし。 光前寺の外に丸形ポストがあり「命名 早太郎ポスト」なんだそうです。日本丸形ポスト協会認定大14号だそうで、色々な協会があるものです。
さて光前寺前の土産物売り場、これは何でしょう。 落花生です、何で信州で落花生のお土産が・・・・・・
実はこれ、バスツアーのイベントでお客さんに詰め放題プレゼントをやるためのものだそうです。最近よくやってますよね~。産地はどこ?とは聞いてみませんしたよ、当然決まってますから。
しかしもっと驚いたのは、この土産物売り場に来ていた全然関係ないおじさんが「落花生をくれ」とタダで貰っていたことです。心臓強いな~~~。
旅番組で『元善光寺』という飯田市にあるお寺を知り、一度お詣りに行かなければいけないと思っていたのですが、今回とても良い機会でした。
長野にある善光寺には2度ほどお詣りしているのですが、元善光寺にお詣りしなければ「方詣り」だと言われているそうですから、善は急げです。
推古天皇十年に信州麻績の里(現在の飯田市座光寺)の住人、本多善光卿が難波の堀から一光三尊の御本尊様をおむかえしたのが元善光寺の起元で、その後皇極天皇元年にその御本尊様は現在の長野市へ遷座され、できたお寺が善光卿の名をとって「善光寺」と名付けられました。それから飯田の方の当山は勅命によって、木彫りで同じ御尊像が残され「元善光寺」と呼ばれるようになりましたが、仏勅によって「毎月半ば十五日間は必ずこの麻績の古里に帰りきて衆生を化益せん」というご誓願を残されたとのことで、長野の善光寺と飯田の元善光寺と両方にお詣りしなければ片詣りと昔から云われるゆえんであります。(元善光寺ホームページより 縁起)
http://www.motozenkouji.or.jp/ennki.htm
6時出発で8時前には元善光寺の駐車場に着いていました。 長野の善光寺ほど大きくはありませんが、立派なお寺です。既に何人かの方がお詣りに来ています。
無料のお戒壇めぐりは一回目に目的の錠に触れなかったので、やり直してやっと触れました。
五年越しで、両方の善光寺にお詣りできました。
境内にあった大きなサルスベリの木。
このあと、松川、飯島町で生産直売の果物と野菜をたくさん仕入れて、駒ヶ根に着きました。
土曜日の夜、明日は雨かと思って天気図を見てみると、どうやら夕方までは持ちそうなので、急な思いつきで蕎麦を食べに行くことにしました。
どこの何というお店かは言いません。
一昨年、人間界と自然界の橋渡し人で有名なMさんに教えて頂いたお店で、一人で2人前頼んだら「うちのは一人前が多いからせいぜい大盛り一人前にしておいたら」とアドバイスして頂いたお店です。
今回はなんと天ぷら付きのを頼んじゃいまして、それも『上天せいろ』ってやつでしかも大盛り。 手前がそうです。向こう側が普通の『天せいろ』。大盛りがはんぱな量じゃないのがお分かりだと思います。
結論を言えば、とにかく美味しい蕎麦であることは間違いありません、が・・・・・大盛りは多すぎる。少なくとも大盛りなら天ぷらは外すべきです。私たちより前に入った夫婦と中学生くらいの娘さん、小学生高学年くらいの息子さん、女性は並盛、男性は大盛りを頼んでいましたが、息子さんあきらかにもてあまし気味、お姉さんも並なのにピッチが落ちていました。
全く贅沢な話です。済みません、お蕎麦屋さん営業妨害してしまいました。
マダイを使って鯛飯を炊き、ジャーの中で身をほぐしながら骨を取って、時々つまみ食いしていたら、「私も欲しい」と意思表示があり、食べさせたらたくさん食べたと書きました。facetimeで食べるのを見ながら「では明日送ってあげようと」安請け合いしてしまったのですが、翌日、マダイは全く出ていません。代わりになる白身の魚はと考えていたら、この日は小さなアマダイがたくさん出ていて、や・す・い・。 しかもマダイとアマダイでは一字しか違わない、世間ではいろいろ誤表示という名の偽装をやっているし、これこれとアマダイを買い込みました。
まあ鯛のことをマダイと標準和名を指定していますので、厳密に言えばアマダイはアカアマダイと言わなければいけないのかもしれません・・・・が・・・・。
ついでに小さなカワハギもあったので、それも内臓と皮を取って送りました。
後日、facetimeで見せてくれましたが、アマダイもカワハギもたくさん食べていてビックリです。
我が家のアマダイ料理は、ムニエルにして貰ったものと。 内臓と鱗を取ったアマダイを昆布で挟み、丸一日おいてから蒸してみました。
ポン酢・醤油・ゴマ油・唐辛子・ネギを混ぜたタレをかけて出来上がり。
これは美味しかったですね~~~。
ここは昔使っていた鰻の露地池。
水門のハンドル部分に胸が白い鳥が留まっています。 この姿勢の良さは、トンビじゃないです。
寒くなってくるとよく見かける、オオタカですね。
いつもこの露地池には鴨が泳いでいるのですが、さすがに今日は寄りつきません。
また、オオタカもこの場所にいるのは珍しく、昨年までは近くのエノキの大木にいましたから、見つかりにくかったと思います。
この日はお腹いっぱいで、休んでいたのかもしれません。
山本太郎議員、遠足気分で大島の被災地に行き、安倍総理が絶句したという現場で、スタッフが「自衛隊に人を殺したくて入った人がいるんですかね~」と雑談していたそうですが、本当にクズですね。
よく極右、極右とレッテルを貼るのが好きなマスゴミも極左に関してはだんまりです。頭がピーマンな山本太郎、極左に利用されて、綱渡り的に議員生活を続けるんだろうな~。今回のパフォーマンスが好きな連中がいっぱいいるから。 とろろ汁を食べたいのですが、粘度の高い自然薯はない。長芋はさらさらでだし汁で伸ばす訳にはいかない。
そこで、アジの干物を焼き、骨と皮を取り フードプロセッサーで粉砕してから、おろした長芋と混ぜ、味噌か醤油で味をととのえます。こうすれば、芋が薄くならずに美味しいダシが入ることになります。これ、日向名物『冷や汁』で学んだ方法です。
ご飯の上に長芋とろろをかけ、薬味のネギ・大葉・みょうが・しょうがを載せて頂きます。
何か足りないと思ったら、本物のとろろはすり鉢でしっかり当たっていますので、クリーミーできめが細かい。
しかし、とろろ風にはなりました。
最近のコメント