青海苔のおまけ
青海苔と言えば、四万十川のスジアオノリが有名ですが、その昔長女が小さかった頃、五ヶ所湾にあるミカン屋さんへミカン狩りに行ったところ、お客は我々だけで寂しかったのですが、帰りに自家製の乾燥スジアオノリをくれました。遠火で軽く炙って、手で揉むと粉末状になってとても良い香り、暖かいご飯にかけて醤油をさっとまわすと、とても美味しいご飯になりました。また食べたいですね~。
青海苔と言えば、四万十川のスジアオノリが有名ですが、その昔長女が小さかった頃、五ヶ所湾にあるミカン屋さんへミカン狩りに行ったところ、お客は我々だけで寂しかったのですが、帰りに自家製の乾燥スジアオノリをくれました。遠火で軽く炙って、手で揉むと粉末状になってとても良い香り、暖かいご飯にかけて醤油をさっとまわすと、とても美味しいご飯になりました。また食べたいですね~。
魚兼さんに『浜名湖産の青海苔』ってのが出ていまして、話の種に買ってきました。
今年はトリガイが少しは採れるようですね~その昔は漁師さんがご近所に配ったものを、我々までいただいて、本当に嬉しかったんですが、最近は貴重なものになってしまい、ついぞ見たことがありませんでしたが、今年はちらほら出ています。
知り合いの魚屋さんのお坊ちゃまが、例によって「この貝、何ですか~?」と来た。
春の味覚といえばメカブもそうですね~つい先日までは、メカブなのか茎なのか分からないほどちょんびりだったのですが、今は茎が見えないほどメカブが大きくなってきています。毎年言いますが、あまり大きくなると付着生物が多くなりますし、遊走子が出てしまった痕が汚いので、今が一番良いかもしれません。
菜花を沢山いただきました、私、菜花が大好きなんですよね~何にしても美味しいし、ほのかな苦みが春を感じさせてくれます。
高橋さんにモクズガニが出ていましてね、大小数ハイと何故かアカニシが一個で500円。
実家が新築されて母も、アパート住まいをやめ兄夫婦と同居することになったようです。長女一家が二人目の子供、このちゃんを連れて実家へ遊びに行ってくれました。
このような怪し~いメールが2通来ました。
1月のウォーキングは以下のようになりました。
日本海を低気圧が通過するため大荒れの天候だと言われていましたが、夜中に起こったことなので、あまりこの地区では大事に至りませんでしたが、昨日の朝は外気の温度が異常に暖かく、マンション内のエントランスは外と比べて冷房が入っているのでは?というほど冷やっと感じました。
鰻の櫃まぶしならぬ『釜まぶし』ってのをゴチになってきました。
今年のバレンタインデーは日曜日なので、義理チョコを渡さなくて済むと、喜んでいる女性が多いんだそうです。
湯谷温泉に日帰りで行ってきたとお土産をいただきました。それはなんと、豊橋名物「ヤマサの竹輪」・・・とミミズクの練り物?
今日の早朝、5時半頃西尾市一色町、中学校前の追い越し禁止のところで、私を追い越して、次に赤信号で停車していた車を、信号交差点の中で追い越していった車があります。
自宅への帰り道でしょうが、自宅へは後数分の所だと思いますよ。そういった所ですから、この辺は。
また大きなタコを買ってきました。
だと思うんですが、我が家がある集合住宅から見えます。
きょうは立春らしい暖かで穏やかな日です。
え?まさか・・・・
鯛が安いので衝動買いしてしまいます・・・・・・別に鯛に対するコンプレックスはないんですがね~何故かついつい買っているのです。
先日複雑に分かれている大根をいただいた方から、また素晴らしい大根をいただきました。
最近のコメント