アレチヌスビトハギ
最近公園でやたら多くなったハギの仲間、風情がある秋の七草だと思っていたら、どうもこれは外来のハギ、しかもヌスビトハギの一種、アレチヌスビトハギのようですね。

ヌスビトハギの名前が付いていますから、いわゆる「ひっつき虫」の種です。

北アメリカ原産で、昭和15年には大阪で見いだされたと言いますから、外来種だと思わない人が多いんじゃないでしょうか。
| 固定リンク
最近公園でやたら多くなったハギの仲間、風情がある秋の七草だと思っていたら、どうもこれは外来のハギ、しかもヌスビトハギの一種、アレチヌスビトハギのようですね。
| 固定リンク
コメント