きょうは大晦日
今年一年、コメントをいただいた皆様、ありがとうございました。来年もお気軽にコメントをいただければ、励みになりますのでよろしくお願いいたします。



今年一年、コメントをいただいた皆様、ありがとうございました。来年もお気軽にコメントをいただければ、励みになりますのでよろしくお願いいたします。
爺婆の我が家ではクリスマスは全く縁がありませんが、孫達の家庭ではいろいろ企画があったようです。
碧南の三河味醂の醸造元『角谷文治郎商店』へ買い物に行くといつも気になっていたのが、これ『柳かげ』
毎年この時季に一度はやっているので、だいぶ上手になってきた塩鮭の解体。これも人によってやり方が色々あるようで、背骨が付いたまま輪切りにしてしまう方、私のように三枚におろす人、まあ無駄にならないようにすればどのようにしても良いと思います。
北九州近辺の名物だそうですが『じんだ煮』というものを送っていただきました。
母の葬儀でバタバタしましたが、みんみんも1歳になりました。
本場、信州のりんごをいただきました。
一色の魚屋さんで良く『クロムツ』と呼ばれて売られている魚、実はムツの幼魚ではないかと疑問に思っていますが、なにせ両種を分けるのが側線上の鱗の数だと言うんですから、この魚のコンディションでは数が数えられません。
鯖の脂がのってきたので、締め鯖を作ってみました。
今年に冬は寒いように感じます。
一年に一度あるかないかの雪のためにスタッドレスタイヤに交換してきました。
その前はチェーンを持ち歩いていましたが、大概必要な時間は早朝の暗い時間ですし、てがかじかんで、上手に装着できないので、タイヤごと履き替えることにしています。
その昔、大雪の時チェーンを巻いて走っていたら、橋の手前の坂で立ち往生していた車が、牽引していってくれと言ったのにビックリ。それじゃブレーキを踏むたびに追突されてしまいます。雪を知らないって恐ろしいことですね。
この辺で「ひょんころの木」と呼ばれる『イスノキ』です。
我が家ではマグロのすき焼きを時々しますが、すき焼きの場合刺身で食べられるものより、筋が多くて食べにくいものの方が断然美味しいです。
今回の母の葬儀は、私の孫達にとって悲しいお別れの儀式ではなかったかもしれませんが、棺の中の母を何度も見に行き、手を合わせていましたし、最後に棺の花を詰める儀式でも、喜んで何度もやっていました。悲しむことも必要でしょうが、元気なひ孫に囲まれ、明るく旅立つことも母にとって功徳ではないかと思っています。
ナマコの季節になってきました、その昔弟がNHKの近くに住んでいて、遊びに行き近くの居酒屋でナマコを食べたらゴムみたいで、モズクを頼んだらワラのような食感だったことを思い出しました。
春から具合が悪くなっていた母が亡くなりました。今から掛川へ出かけます。
何度か私の家族、女房、娘二人、その夫、それぞれの子供(母にとってはひ孫)でお見舞いに行きました。
母親ですから亡くなったことは悲しいことですが、一つだけ悔いがないのは何度目かの時に、母に
「今孫に囲まれてとても幸せだよ、産んでくれてありがとう」と言えたことです。まだお母さんが元気な方は、今のうちに言っておいた方が良いと思いますよ。
昨日、お誘いがあり碧南市のあるお店に鰻を食べに行ってきました。この時季は養殖鰻は一年で一番餌を食べない時季なので、あまり期待せずに行ったのですが、まあまあ美味しい鰻でした。
ハイハイハイハイ、土曜日にある魚屋さんに『ソマ』と表示したカツオの仲間が2尾1,200円で売られていました。『ソマ』ってのはヒラソウダのことではないかと思いよく見ると、胸鰭付近に黒い斑点がいくつか見えます。
先日のチカメキントキの皮を油で揚げて貰って、皮せんべいを作って貰いました。
先日、母の見舞いに掛川へ行った時に産直市で自然薯を買ってきました。遠州人のソウルフード、『芋汁』を作るためです。
最近のこの子のブームです、ちゃぶ台やソファに背中からイナバウアー、ゴツンと音がするほどぶつけます。その後自力で戻ってきます。
昨晩ニュースで、今年は鱈が少なくて高いと言っていました。昨日買ったのはこれ、オオニベのやや小ぶりのもので、全庁0cmほどでしょうか。
最近のコメント