ニギス鍋
ビットコインだの仮想通貨だのさっぱり意味が分かりませんね~。まあどうせ私なんぞがスケベ心を起こして、始めても損をすることは分かっていますから、手を出すことはありませんけどね。

ビットコインだの仮想通貨だのさっぱり意味が分かりませんね~。まあどうせ私なんぞがスケベ心を起こして、始めても損をすることは分かっていますから、手を出すことはありませんけどね。
孫のみんみんが一歳を過ぎてから成長が著しく、片言で何かしゃべっているようにも聞こえます。
とろろ汁と言えば、静岡市の丸子が有名で、弥次喜多さんたちも食べに寄ったとか。とろろ屋は何軒かあるようですが、結構名前が通っているのが『丁子屋』。そこで使っている芋と同じだという自然薯を、兄の知り合いから買ってきたので、芋汁パーティーです。
http://pinno601.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-50fa.html
昨夜は予報通り夕方から雪が降り始め、気温が低かったせいもあり、窓から外を見ていても車道まであっという間に白くなってきました。
鬼平犯科帳7『寒月六間堀』
柳の葉が川に流れてシシャモになったと言われています。本物のシシャモを召し上がったことがある人はどれくらいの割合でいるんでしょうね。通常、スーパーマーケットや、居酒屋で出される「子持ちシシャモ」と言われるシシャモは樺太シシャモ、カペリンという全くの別種です。
早いもので母の四十九日があり、納骨に行ってきました。とても暖かい日なので、助かりました。兄夫婦もこれで一安心でしょう。
http://news.livedoor.com/article/detail/14176860/
少し前に刺身で食べたハチビキですが、皮が結構厚く、存在感があったので塩水に軽く浸けて干してみました。
冷凍庫に塩鮭が一匹残っていましたので、解体しました。
https://breaking-news.jp/2018/01/16/037713
スクガラスとはアイゴの稚魚の塩辛のことで、沖縄の名物です。アイゴにも色々種類があるでしょうが、シモフリアイゴやアミアイゴを用いていると聞きました。
マサバが美味しい季節になってきました。
孫のみんみんは一歳を過ぎて、かなり軽快に歩くことが出来るようになりました。しかし、靴を履いて歩くのは慣れていないので、自分だけでは最初の一歩を踏み出すのになかなか躊躇しています。上半身は歩き出そうとしているんだけどね・・・隣でみちたんが邪魔をするし。
暮れのほんの一時のことですが、ハチビキがさかな村に並ぶことがありました。スマもそうでしたが、あまりここでは揚がらない魚ですから、送りの荷で間違いないのですが、ハチビキって魚は南方のイメージが強いです。
初市は7日(日曜日)だったようです。きょうはあいにくの天候で、何もなかったのでワカメを買ってきました。
喪中ですので、新年の挨拶は遠慮させていただきます。
最近のコメント