2024年11月26日 (火)

季節は冬

今朝は温度こそ低くなかったものの、東風が強く体感気温は寒く感じました。また日中、お日様が全く顔を出さなかったので、これまた寒く感じました。
Morning3_20241126172301

写真は夜明け前6時頃の三河湾の、蒲郡・豊橋方面の展望です。外に出るのが億劫なので、車の中からフロントガラス越しに写したものです。
Morning1_20241126172701

天気が悪くなる予報でしたが、朝焼けとは言えない空模様ですね。上がスマホの写真、下が一眼の写真。どちらも腕が悪いから人様に見せるものではありませんが。

さかな村も一回りしましたが、特にこれと言ったものはなく、それでも直ぐに帰るつもりなら小イカやクロシビカマスなんぞを買っていくのですが小イカは昼まで滞在するので鮮度の問題と、昼からじっくり下ごしらえする気力がありません、量が多いですからね。クロシビカマスは、干物以外の使い道がないため、今日の天候では無理です。

今日グルッと回って気がついたのですが、大きな魚屋さんには魚自体は結構種類も量もあるのですね。ただし、昔と違って高くなってしまっているので、小さな魚屋さんは売れ残りを心配して手が出せないのではないでしょうか。確かに土日以外のお客さんは減ってしまっていますからね、これは悪循環でしょうね。小さな魚屋さんは高い品物を置けない、お客さんが来なくなる。するとまた、仕入れが少なくなる。魚屋さんも大変です。

昼前に昔の知り合いのお宅へ遊びに行ったら、お客さんだったので隣の露地池を見に行ったら、鴨が飛び立ちました。もう冬なんですね~。
Kamo

思わずカメラのシャッターを切ったら、なんとカルガモの群れでした・・・恐らく一年中居る留鳥ですね。

| | | コメント (0)

2024年8月16日 (金)

今日の収穫

私の徘徊は歩数を稼ぐためではないので、何か面白いことがあると立ち止まって観察する時間が実に長い。
House1

今朝は昭和の匂いがするような住宅を発見、長屋ですね。煙突のようなものは、くみ取りトイレの臭気抜きでしょう。先端に付いているところが風でくるくる回り、トイレの臭気を外に出しているものです。しかし、一番左の住宅はバケツがかぶせてあるので、回る部分がなくなってしまっています。雨水が入り込んで溢れないようにバケツの蓋をしているものと思われます。

外側だけにガスボンベがありますが、一棟ごとにガスを配分しているのでしょうか?

あまり生活の匂いがないのでアップしてみました。表側はどこも戸が閉まり、窓にはベニヤ製の雨戸が閉められ、そのベニヤが劣化して剥がれていました。

昭和しかも三十年代から40年代の様相ですね。

家のちょっと手前、6時40分でした。
Baird1_20240816153101

鳥の鳴き声に気がつき、見上げてみると集合住宅の上に鳥が三羽飛び交い、時折アンテナにも留まります。トンビかなと思ってしばらく観察していると、尾部が明らかにトンビと違います。

今朝は一眼レフは保っていないので、スマホでの撮影・・・しかし、いくら早朝とは言え、集合住宅の上階に向けて望遠レンズを構えるわけにもいきませんし、スマホで正解です。
Bird2_20240816153301

鳥の特徴だけは分かりますからね。ハヤブサかチョウゲンボウか?最近、街中で猛禽類が繁殖していると聞きますが、これがそうなんでしょうか?

鳥の師匠にラインで送ったところ、鳴いているところ、季節柄、場所を考え、画像をピッチアウトしてみると、チョウゲンボウではないでしょうか?とのお返事でした。彼とは、鳥の事を教えていただき、私は彼の仕事に関してアドバイスしているという、真に良い関係でいます。

| | | コメント (0)

2024年7月14日 (日)

カノコバト

台北のホテルの直ぐ近くに小さな公園があり、早朝散歩に行ってきました。

台湾も日本も同じで、老人達が徘徊したり、気功や太極拳を集団でやっていたり、中には上半身裸で日の出の太陽に向かって、エネルギーを吸い取っているのか、両手を挙げながらポーズしている方も居ました。ちょっとここで、異国を感じてしまいましたね。
Hato3

足下に鳩らしい鳥が来ましたが、キジバトかな?と見ていると、首に細かい斑点が見えます。望遠レンズを持っていないので、標準レンズで撮ったものをアップしてみてみました。

鳥の専門家に聞いてみたら、「ジュズカケバト」の仲間ではないか?と仰る。

ジュズカケバトは日本でも近年増えている外来の鳩だそうですが、もちろん台湾でも外来種です。
Hato2

もう少し調べてみると、これこれ「カノコバト」がヒットしました。首筋の鹿の子模様も同じですね、この鳥なら台湾にも分布するようですから一安心です。
Hato4

ところで、日本にでは異常と言えるくらい増えてしまったカワラバトですが、台湾滞在中は見ることはありませんでした。食べちゃったのかな?これは批判しているのではありません、外来の生物ですから、食べてなくしてしまうのが一番。日本では、タクシーが鳩を轢きそうになったとかで、逮捕される時代ですからね。それで、鳩に餌を与えている人間は、何も批判されない・・・衛生的にも、生態的にも良くないことなんですがね。おかしな国です。

| | | コメント (0)

2024年7月12日 (金)

アリサンヒタキ

きょうは先ほどまで雨が降っていて、午前中は家の窓を全開にしておくと寒いくらいでしたので閉めていました。
Yomegochi

昨日のヨメゴチは、半分を刺身にしてワサビ(市販のチュー入りブワサビ)で少量の醤油と共に和え、ネギを散らして七味唐辛子を振っていただきました。ワサビで和えたのは、泥臭さが残るかもしれないと思ったのですが、それは杞憂でした。何故なら、我が家の婆様が気に入って、最後まで食べてしまったからです。半分は塩胡椒したものを油で焼きました。これは文句なく美味しい。

さてこれは台湾の雑貨屋で買い求めた買い物袋・・・絵は「アリサンヒタキ」だそうです。台湾固有種ですが「蟻さんヒタキ」ではありません。

Arisanhitaki

「有里山鶲」です。台湾の山の名前です。鶲は日本でも冬鳥で、低地にも来てくれるジョウビタキの仲間。イソヒヨドリもヒタキ科だそうです。

一度見てみたいものですね。

| | | コメント (0)

2024年7月 5日 (金)

トラツグミ

私のブログではトラツグミが登場するのは二回目です。前回は西尾市の山の中で偶然発見して、遠くから写真を撮ったものを、アップしましたが、これはfacebook友達の兄がアップしたものです。

兄は孫達が喜ぶように、あちこちの畑に果樹(これはブルーベリー)を植えていますが、それを野鳥が狙って食べてしまうので、防鳥ネットをかぶせてあるようです。
449612241_2443487209375964_3028019736711

それに、この鳥が絡みついてしまったと言います。写真を見たときに、ツグミかな?と思ったのですが、どうも体の模様がトラツグミではないか?と私の野鳥の先生に送ってみたところ「トラツグミの雄、しかも若鳥でしょう」とお返事をいただきました。

本来、林の下でミミズなどの虫を漁って食べているようですが、畑に紛れ込んで虫を探していたのかもしれません。
449607734_2443487272709291_7597297588502

幸い兄が気がついたときはまだ生きていたので、外してやろうかと触ったら、手をつつかれてしまったそうです。やむを得ず、網を切って救出したら直ぐに飛び去ったそうですから、元気なんでしょう。

以前も申し上げたように、この鳥の鳴き声は「鵺」に例えられます。一度聞いてみたいのですが、鳴くのは夜だそうですから、夜中に山に行く勇気もないので、ネットで探して聞いてみましょう。

https://www.google.com/search?q=%E3%81%A8%E3%82%89%E3%81%A4%E3%81%90%E3%81%BF+%E9%B3%B4%E3%81%8D%E5%A3%B0&oq=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%84%E3%82%B0%E3%83%9F&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUqCQgCEAAYBBiABDIOCAAQRRgnGDsYgAQYigUyCQgBEAAYBBiABDIJCAIQABgEGIAEMgcIAxAAGIAEMgcIBBAAGIAEMgcIBRAAGIAEMgcIBhAAGIAEMgkIBxAAGAQYgAQyCQgIEAAYBBiABDIHCAkQABiPAtIBCDgwNjJqMGo0qAIIsAIB&sourceid=chrome&ie=UTF-8#fpstate=ive&vld=cid:656dc9b1,vid:ECY-h89ihTg,st:0

| | | コメント (0)

2023年5月 3日 (水)

お客さん

10階の我が家にも時々お客さんがあります。一番派手なのは、この時期きれいな泣き声を聞かせてくれるイソヒヨドリですが、有り難くないのは先日のカイガラムシの仲間。
001aburamusi

そして今朝アケビの新芽で発見したのは発見したのは赤いアブラムシです。一匹だけですが、真っ赤です。

赤いアブラムシと言えば、セイタカアワダチソウ専門に付くセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシが有名ですが、どうもそれとは違うようです。触角が前方に伸びていて、あまり長くはありません。
002aburamusi

もちろんこのアブラムシも歓迎できないので、お亡くなりになってもらいました。拡大して見るとセミそのものですね。

ところで前述のイソヒヨドリですが、この時期よく泣き声を聞き姿が見えるので、この時期だけ来ているかと思うと実はそうではないと思いますね、繁殖期で頻繁にさえずるから季節限定のように思ってしまいます。

昨日も、一色である方がウグイスの話をしてくれました、「この時期に来て声を聞かせてくれるが、姿が見えない」と仰っていました。実はウグイスも冬の間もずっと近くの藪の中にに棲んでいます。ただし冬は地鳴きで「チャッチャッ」と鳴いているので気がつかないだけです。ただし、ウグイスってのはあまり姿を現さないのは確かですね、私も写真を撮ったことがありません。鳥が小さいのと藪の中の暗い場所にいるため、きれいな写真は撮れません。こつがあるんでしょうね。

ケリなんかも季節的な飛来があると思われる方がおられるようですが、田園地帯なら年中棲息していますね、時間によっては河原に数羽の集団で居る場合もあります。ケリも繁殖期のけたたましい泣き声があまりに目立つから、大人しいときは居ないと思われているのかもしれません。

| |

2023年3月12日 (日)

北帰行

Kamo1_20230312104601

カモたちが北へ帰る季節が来ましたね。ここは一色に何カ所かある新田と呼ばれる場所ですが、堤防の直ぐ内側に池のようなものがあります。「うけしょ」と呼ばれていて、近年は粗放的なボラの養殖なんぞをしていた歴史もありますが、現在ではただの水たまりです。ただ、ボラは大きく育ちますので、寒い朝は仮死状態になった大きなボラをミサゴが獲物にするために、上空をホバリングしていて運が良ければ、その猟を見学することが出来ます。
Kamo4

この新田は、鰻養殖が盛んな当時は、大きな露地池ばかりでしたが、近年ハウス養殖が盛んになったため、殆ど大きな露地池は使われず、30年ほど前に一部が産廃施設になって、埋め立てられました。

その後、この地区でもう鰻養殖が下火になってくると再び、ここの殆ど全ての新田地区を再び参拝上にする計画ができあがり、この地区の殆どが買収されたようです。

何軒か残っていた鰻屋さんも移転するか、廃業してしまったので、産廃場が出来る前に探検に行ってきました。

大きな露地池もまだ残っていましたし、鰻養殖池のハウスも少し前まではありましたが、今はほぼ撤去されて、大小の池が存在しているだけです。

皮肉なことに、養鰻業が形態変化すると共に、ここは人間の手が入らない時期が最近まで続いたので、野鳥や動物の生息場所となっていたことは確かです。大きなものではキツネやタヌキ、ヌートリアも多いと思います。また水生昆虫も多く生息していることでしょう。私には殆ど分かりませんが・・・・
Karasu1_20230312110601

車でのろのろ走っていると、黒いものが道路に落ちていました。カラスだろうな?と思いましたが、確かめてみなければ気が済まない性格ですから降りて見てみます。
Karasu2_20230312110801

ハシブトガラスのようですね、鳥インフルエンザが怖いので触ることはありません。

そう言えば、何年か前ここで蛇を咥えたタヌキを見たことがあります。先日の疥癬に冒されてたタヌキはそれ以来でしたね。

| |

2023年2月 5日 (日)

コジュケイ

 

(facebookより)

『仕掛人・藤枝梅安』を見てきたと言いました。そんなことどうでも良いじゃん!と言われそうですが
気になったのは、映画が始まった最初の場面で「チョットコイ、チョットコイ」というコジュケイの鳴き声。
梅安さんの家をバックにした演出ですから、野外での撮影で入ってしまった音声ではなく、意図的に入れたコジュケイの鳴き声だと思います。

ところがコジュケイってのは外来生物でしてね、江戸時代の日本には生息していませんでした。
ネットで調べれば直ぐに分かりますが、中国南部に生息している鳥類で1910年代に逸出もしくは狩猟鳥として放たれたものが日本全国で繁殖しているというのが実情だそうです。

これはどのような意図で、コジュケイの鳴き声を時代劇に入れたものなのか?

確かに最近の日本では時代劇を作るのは難しいですよね、外でのロケなんて外来植物ばかりで難しすぎますからね。まあ植物はサッと流してしまえば良いですが鳥の鳴き声は印象的ですからね、しかもかなり長時間流れていました。

| |

2022年11月23日 (水)

ヌルデの紅葉

以前、お知らせしたヌルデの幼木ですが、この場所は太陽光発電所の、勾配のある土手。
Nurude1_20221123174801

ヌルデは野鳥によって実を食べられ繁殖していくのだと思われますが、実にこの場所には数十本の同じサイズのヌルデがあります。近くに成木で実がなるような木はありません。すると、やはり野鳥によって運ばれたとしか考えられません。ヌルデの実は多くの野鳥が食べているようですがこの辺ではヒヨドリが多いのではないでしょうか。

ただし、ここでヌルデが成木になることは絶対にありません。太陽光発電にとっての最大の天敵は日陰ですからね。おそらく定期的に草刈り機で刈られてしまうと思います。
Nurude2_20221123175301

しかし、平地での紅葉はこのヌルデかハゼノキくらいしかありませんね。

| |

2022年11月16日 (水)

野鳥

なんでも一色漁港付近に、普段いない野鳥が来ていると聞きました。通りで、名古屋ナンバーや他県ナンバーの車が、市場付近をうろうろしているわけです。私は野鳥写真の収集家ではないし、群れて野鳥観察をするのは気恥ずかしいので、近寄らないことにしています。従ってその野鳥の写真はありません。

フラフラ新田と呼ばれる場所を徘徊していたら、オオバンが死んでいました。私のブログではよく見かける光景です。
Ooban1

この時期、野鳥が傷もなく死んでいる場合、鳥インフルエンザの疑いもありますので、絶対に触ることはしません。ただし、この鳥の場合、足に特徴があるので、恐る恐る観察だけはさせて貰います。
Ooban2

弁足と呼ばれる足、カモなどの水鳥は指と指の間に、膜のような水かきがありますが、オオバンは指の関節それぞれに、葉のような膜を持っていて、それで水かきの役目をしているようです。

ちょっと不気味だと思われる方もいらっしゃるでしょうが、これが自然というものです。
Ooban3

では拡大して見ましょう・・・・え?益々不気味???

三河湾上空ではカワウの大きな群れが見られました。かなり多かったのですが、カメラを向けたときには、通り過ぎてこれだけしか撮影出来ませんでした。
U

| |

より以前の記事一覧